急性大動脈解離を発症して丸5年が経過して思うこと。
今日は1月最終日。 寒い日が続いています。 こんな寒い日に思い出すのが、私が急性大動脈解離を発症した日です。 忘れもしない2012年1月20日、その日は小雪混じりの曇り空でした。 仕事中に発症し、近くの大学… 続きを読む »
今日は1月最終日。 寒い日が続いています。 こんな寒い日に思い出すのが、私が急性大動脈解離を発症した日です。 忘れもしない2012年1月20日、その日は小雪混じりの曇り空でした。 仕事中に発症し、近くの大学… 続きを読む »
生活習慣病は高齢者でも増え続けています。 しかし、生活習慣病を疑われても、治療せず放置する人が多いという事がいろんなデータから分かっています。 自覚症状がほとんど無く、生活に支障を来たすことが少ないからです。 ただ、最近… 続きを読む »
今日は、少年サッカー交流戦の審判をしてきました。 U‐12(12歳以下)の試合で、6年生の子供たちが主体の大会です。 6年生くらいになると、大人顔負けの本格的なサッカーを展開するチームが出てきます。 強いチームは本当に強… 続きを読む »
急性大動脈解離から復活して、入院中からポッドキャストを聴くようになりました。 入院中は、落ちた体力を復活させるため、リハビリとして病院の廊下をのんびりと歩き回っていました。 その際にポッドキャストを聴くので… 続きを読む »
急性大動脈解離を起こして、生死を彷徨った経験から思うことがあります。 今まで何ら健康に問題を感じなかった自分が、いきなり大動脈解離を起こします。 それもスタンフォードA型の一番危険なタイプです。 運が悪ければ、自分はこの… 続きを読む »
私には夢があります。 いつの日か、ホノルルマラソンを完走したい。 もうすでに、私の夢=人生の目標として設定してしまった以上、これは達成させないにはいられません。 徐々に徐々に準備していきたい。 そして必ずや… 続きを読む »
ここ数日、非常に寒い日が続いています。 朝、家を出るとき、息が止まるような寒さを感じる人も多いのではないでしょうか? 寒くて血管がきゅっと締まる感じ。 高血圧に気を付けている身としては、ちょっと心配になるくらいです。 し… 続きを読む »
最近「肥満」な人をよく見かけるようになりました。 見た目で明らかに太っている人もいれば、見た目は普通でも内臓脂肪が溜まっていて、「隠れ肥満」の人たちもいます。 今回は肥満について取り上げてみました。 「肥満」の定義とは?… 続きを読む »
最近「トクホ」製品をよく見かけるようになりました。 飲み物で言えば、緑茶に始まり、コーヒーからコーラまで多種多様。 健康にいい、ということで、若干値段は高くてもついつい買ってしまいます。 そもそも、この「トクホ」とは何な… 続きを読む »
今日は、東京スカイツリータウンにある 、BEER&SPICE SUPER“DRY” でビールを飲んでいます。 このお店からは、東京のすばらしい景色がきれいに望めます。 景色を眺めつつビールをあおる。贅沢な時間です。 私は… 続きを読む »
高血圧の人が食事をするときに注意すべき3つのこと 高血圧の人が、まず修正していかなければならない生活習慣の中で、中心をなすのが「食事」です。 高血圧の人に限らず、健康な方でも食べ過ぎ、飲み過ぎを避けて、バランス良い食事を… 続きを読む »
まさか自分が・・・。 私は37歳で急性大動脈解離を発症しました。 それまでは、病名は知っていましたが、それがまさか自分に起こるとは夢にも思っていませんでした。 事故や病気というのはそういうものかもしれません。 いつ何が起… 続きを読む »
最近、抗酸化作用を謳う健康食品などをメディアでもよく見かけます。 この「抗酸化作用」とはそもそもどういうことを示すのでしょうか。 少し調べてみました。 酸化とは? 酸化とは、物質と酸素が結合する化学反応のことを言います。… 続きを読む »
今シーズンもインフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が大流行しています。 我が家では今のところ大きな体調変化は起こっていませんが、学校でも職場でも猛威が吹き荒れているようです。 そんな中、もし自分が風邪や感染症の症状が出… 続きを読む »
そもそも健康寿命とは? 健康寿命とは、介護が必要だったり、日常生活に支障が出る病気にかかったりする期間を除き、自立して過ごせる期間のことをいいます。 米ワシントン大などの研究チームが、健康寿命に関する調査結果を英医学誌ラ… 続きを読む »
食事のあとに、コーヒーを飲みながらタバコを一服。 この上なく幸せな瞬間でした。 私は27歳くらいまでかなりのヘビースモーカーでした。 好きな銘柄はセブンスター。一日20本以上は吸っていました。 子供ができてから、何度かの… 続きを読む »
一流の想像力 プロフェッショナルは「気付き」で結果を出す (PHPビジネス新書) 高野登 よくマーケティングでプロダクトアウト、マーケットインという言葉が使われます。 プロダクトアウトとは、企業が商品開発や生産を行う上で… 続きを読む »
私はコーヒーが大好きで、仕事中は常に自分の手元にコーヒー入りタンブラーが置かれている状態です。 400CCのタンブラーで、一日2~3杯は飲んでいるでしょうか。 普通の人に比べて、コーヒー摂取量は多いほうだと思います。 最… 続きを読む »
脇役力〈わきぢから〉生き残るための環境づくり (PHP新書) 著者:田口 壮 プロ野球では、巨人が一時期、有り余る資金を使って強打者をどんどん獲得した時代がありました。 巨人の「史上最強打線」を調べてみると、2004年の… 続きを読む »
肥満は生活習慣病のベースとなる状態です。 肥満の人は年々増加しており、社会問題にもなっています。 そんな中、日本肥満学会 から肥満症診療ガイドライン2016が出されました。 中身も大変示唆に富んでおり、肥満対策のバイブル… 続きを読む »